ページの先頭です

ホーム

Automatic translation

英語:English

韓国語:언어

スペイン語:Idioma

ポルトガル語:Linguagem

タガログ語:Wika

中国語:繁体

ベンガル語:ভাষা

〒242-0029
大和市上草柳7丁目4番26号

電話 046-263-2540

FAX 046-264-9185

 

 

プログラミング教室のお知らせ
日程一覧(北大和小のページ)に飛びます

重要なお知らせ

冬季休業中の学校閉庁日について

 大和市立小中学校では、学校閉庁日と電話対応時間について、次のようになりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 令和4年12月29日(木)~1月3日(火)は学校閉庁日になります。学校閉庁日は、終日、電話対応などの対外的な業務は停止されます。事故等で緊急に連絡を要する場合に限り、下記の大和市教育委員会に連絡(8時30分~17時15分)をしてください。

学校施設に関すること 教育総務課 046-260-5203
児童・生徒に関すること 指導室   046-260-5210
転入・転出に関すること 学校教育課 046-260-5208


 

PCR検査等の学校への連絡について

 感染拡大が止まらない状況において、学校での感染拡大を防止するためにも、児童本人、または同居のご家族について、下記のような場合には必ず学校にご連絡ください。

(1)お子様または同居のご家族がPCR検査を受けることになった時
(2)お子様または同居のご家族がPCR検査を受けて、その結果が出た時
(3)お子様が学校での発生以外で濃厚接触者になった時
(4)同居のご家族が濃厚接触者になった時

なお、児童本人または同居のご家族に発熱や風邪のような症状がある場合には、登校前に学校にご相談ください。

 

様々な理由で登校できない児童への心のケアと学習支援の方針について

 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、様々な理由で登校できない児童に対し心のケアや学習支援を行えるよう、これまで数々の方法を実施・検討していく中で、
いくつかの課題が見えてきました。それらの課題もふまえ、児童にとっても、家庭にとっても、或いは教師にとっても大きな負担にならない有益な学習支援環境を整える
べく、次のような方針に基づき、本校の支援体制の充実を目指していくことといたしました。

<様々な理由で登校できない児童への心のケアと学習支援の方針>

・電話による連絡や学習プリント等の配布による支援を中心に行います。
・児童の発達段階や実態に応じた支援方法を検討、実施します。
・Chromebookを使用する場合、「大野原小学校オンライン学習支援方針」に則り行います。

 

 

 

 

 

 

感染症対策について、以下のサイトもご活用ください。

①臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(文部科学省HPより)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

②大和市教育研究所提供「さんすうプリモン」

http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/primon/

◆マスクについて

大和市教育委員会からの資料になります。

手作りマスクの作り方

◆「健康チェックシート」について

新年度が始まりましたが、検温と記入については引き続きお願いします。

◆感染拡大防止のために

万が一、新型コロナウイルスに罹患したり、感染者との濃厚接触が認められたりした場合には、必ず学校にもご連絡いただきますようお願いします。

 保健室からのおしらせ

コロナウイルスってなんだろう?

 

 

 

 

9ケ月間続いた本校舎の改修工事が終わりました。

2019年12月末にプレハブ校舎からの引っ越しが完了し、翌年1月から新しくなった校舎での学校生活が始まりました。

工事中は近隣の皆様に騒音、震動等で大変ご迷惑をおかけしました。

子供も職員もきれいになった校舎に感謝の気持ちをもって、過ごしていきます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

大野原小学校ではボランティアを募集しています。

 

質問等は電話やFAXでお気軽にどうぞ。

令和3年度 年間行事予定

 

新年度がスタートしました。一年間の行事予定をお知らせします。

令和3年度年間行事予定

なお予定は変更になる場合もありますので、
必ず毎月の学校便り等で確認をお願いいたします。

 

大野原リンピック2021(運動会代替行事)

第44回運動会感染症予防のため、令和3年10月20日(水運動会の代替行事として
大野原リンピック2021を開催しました。
子ども達は日頃の練習の成果をしっかりと発揮し、見ている人たちに感動を与えました。
保護者、地域の皆様、感染症予防のご理解とご協力ありがとうございました。