一人1台パソコンが導入されました。

 

Chromebook(クロームブック)画面をかえしてタブレットとして使用することもできます。

 

キャビネットに並べて保管。夜間に充電されます。

  

教職員の研修会がありました。3月からいよいよ順次使用開始です。

 

マラソン週間 高学年 2月1日(月)~12日(金)低学年 2月15日(月)~26日(金)

 高学年(4~6年)速い速い!!

 低学年(1~3年)いっしょうけんめい走ります。

業間休みのチャイムがなると、一斉に校庭に出て、走り始めます。

高学年はぐんぐん周回を重ねる姿が、低学年は自分のペースで周回する様子が見られ、先生方も子どもたちに負けずに走りました。

コロナにも冬の寒さにもまけず、元気な西鶴間小の姿が見られました。

委員会活動 がんばっています。(美化委員会・放送委員会) 

   美化委員会(休み時間の階段清掃)

「学校をもっときれいにしたい」という想いから、美化委員が休み時間に階段の清掃活動をしています。

  放送委員会(給食時間の読み聞かせ)

また、放送委員会はコロナウイルスのため、給食の時間の放送ができませんでした。そこで「読み聞かせを流したい」という声が挙がりました。

学校生活をよりよくするために、できることを工夫して取り組んでいます。

1月27日(水) 学校給食「くじらのケチャップ和え」

1月24日~30日は全国学校給食週間でした。

今年は昔の給食を子どもたちに知ってもらおうと「くじらのケチャップ和え」が登場しました。

手に入りづらく、口にすることも少ない「くじら」ですが、貴重な栄養源として、昔はよく給食にも出ていたそうです。地域・保護者のみなさんの中にも、

思い出のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。

コッペパンとベーコンシチューも昔の献立にならってのもの。話題にしながら、おいしくいただきました。

1月22日(金)2年生活科 ブロッコリー栽培と温野菜サラダ(学校給食) 

   

生活科で2年生が丹精込めて栽培したブロッコリー。大きな株がたくさん実りました。

育てた作物の一部が給食の食材になりました。当日の献立はカレーライスと温野菜サラダ。お皿はピカピカ、おいしくいただきました。まさに「地産地消」。

2年生のみなさん。ごちそうさま。

1月18日(月)~   あいさつ運動

  

3年生以上からなる「あいさつ実行委員」が声をあげ、今年度2回目の「あいさつ運動」を行うことになりました。

 朝、西と東の校門に大勢の児童が集まり、明るい「おはようございます」の声の輪が広がりました。

 あいさつはコミュニケーションの第一歩。西鶴間小学校の重点目標でもあります。子どもたち同士、先生方、地域や保護者の皆さんとのコミュニケーションをあいさつから広げていきます。

1月12日(火)~15日(金)   書き初め大会

 ぐんぐんぐん(硬筆) (1年)  春ですよ(硬筆) (2年)  友だち (3年)   作品は各教室前に展示されています。

 明るい心(4年) 新しい風(5年) 将来の夢(6年)

1月8日(金) 3学期始業式(TV放送)・集団下校

「あけまして、おめでとうございます」

冬休みを過ごした子どもたちが再び登校し、3学期のスタートを切りました。テレビ放送での始業式では、校長先生から、自分から進んであいさつすることや、準備の大切さについてお話がありました。

4校時は今年度2回目の集団下校。今年度はコロナウイルス対策のため、分散する教室を増やして行っています。新たな形での集団下校に慣れ、スムーズに行動できるように備えることが大切です。

職員玄関が冬の装いです。

 今年も保護者の皆さんにクリスマスツリーを飾っていただきました。

 

清潔な環境を支えていただいています。 校舎内の清掃 ありがとうございます。

10月5日に子どもたちの清掃活動が再開しましたが、水道やトイレ、廊下の水拭きなどは、予防の面から行っていません。

そのような状況の中、地域や保護者、また学習支援員の方のお力で、子どもたちができない箇所の清掃・消毒を行っていただいています。

夏の暑さの残る最中から、寒さ厳しいこのごろまで。毎日お仕事いただいています。いつもありがとうございます。

        

(左)流しや蛇口の清掃・消毒 牛乳パックの洗浄 (中央)階廊下の水拭き・消毒作業 (右)階段清掃・消毒

 

トイレの清掃・消毒

11月24日(火)~27日(金) 授業参観 

 

今年度初めての授業参観。ご来校いただきありがとうございました。

またコロナウイルスに対応するための調整や健康観察など、実施にあたり多くのご協力に感謝申し上げます。

 

教室の後ろにこのようなボックスがあるのに気付いた方がいるかもしれません。

今年度一人一台使用できるパソコンが導入予定です。これはその収納棚となります。GIGAスクール構想の準備が進んでいます。

11月16日(月)全校集会(大繩大会 ~跳べ! 仲間と共に~)

今年も大繩大会が行われました。長縄とびで体力アップはもちろん、クラスの仲間との団結や他学年、他クラスとの交流を目的として取り組みました。

  

長縄週間

大会に向けて、各クラスが休み時間を中心に練習しました。低学年では兄弟学級の高学年の児童が縄を回しました。

 

各クラス2チームがあり、各3分間の合計回数が記録となります。今年の最高記録は565回でした。

 

結果にかかわらず、大会に向けて準備、練習してきたことの大切さについて、校長先生からお話がありました。

  

開始前に校庭にラインを引く体育集会委員と、進行する運営委員の児童です。集会を成功させるために高学年児童が活躍しました。

運営委員会だよりの抜粋です。全クラスの記録結果とともに、各クラスの記録が示された賞状が渡されました。

 

委員会活動の一部を紹介します

児童の手による児童会活動は、よりよい学校生活に欠かせません。

委員会活動はその一部ですが、朝や帰りの放送、掲示物作成やあいさつ運動など、各委員会が、できることを工夫して行っています。

 

【園芸委員会】

咲き終わったひまわりを取り除きました。たくさんの種が収穫できました。来年も花を咲かせてくれるでしょうか。

 

【図書委員会】

西鶴間小の先生たちにおすすめの本をインタビューし、紹介カードを書いています。学校のみんなが手に取ってくれるとよいですね。

【給食委員会】

給食の時のマナーや約束、栄養や食事のバランスのことなど、おいしく、楽しい給食の時間のため、ポスターや新聞で呼びかけています。

【生活・環境委員会】

「落とし物がないように普段から気を付けよう」

これまで使っていた「落とし物ボックス」を廃し、通信を作成して、各クラスに呼びかける方法をとっています。

 

10月5日(月)~  清掃活動が始まりました

   

児童による清掃が始まって1か月。ようやく日課も通常に戻りました。少しずつ本来の学校生活が戻ってきています。

今は掃き掃除のみの清掃活動ですが、「学校を自分たちの手できれいにする」という大切なことを学んでいます。


 6年生が清掃の時間を使って、西小団結祭に向けて、校庭の整備(石拾い)をしてくれました。

いよいよ 「西小団結祭 ~心を一つに~」 が行われます                                                                                                                     

団結祭当日に向けて各学年の練習が進んでいます。

 カイト~みんなのきぼうをのせて~(1年) Make You Happy(2年)

 全力★3年生 (3年)                             花笠の子 ~HANAGASA With You ~(4年)

 明日へ Birthday (5年)                        西小ソーラン(6年)

   

おなじみ「西鶴間体操」は、西小団結祭でももちろん行います。

体育・集会委員会の児童が、トラックのライン上に並び、互いの間隔を確認しながら、練習を行いました。

行事名「西小団結祭 ~心を一つに~」は代表委員会により、児童の言葉で決まりました。

当日、児童が進行する「はじめの会」「終わりの会」の練習を運営委員会と、各学年の代表児童で行い、流れを確認しました。

 本部役員さん 撮影の様子

【学校ホームページでの配信】

PTA本部役員の皆さんのご協力により、西小団結祭の様子を学校ホームページで配信しています。

当日の様子についても後日配信予定です。本部役員の皆さん ありがとうございます。

9月11日(金) 避難訓練

9月11日(金)に第2回避難訓練がありました。今回は給食室からの火災を想定しての訓練です。煙をさけ、非常階段をつかった避難を行いました。

すばやく、しずかな避難の仕方について、先生方からの指導がありました。

9月9日(水) 職員消火訓練

 

9月9日(水)の放課後に職員消火訓練がありました。消防署の方を招き、校舎内に設置されている消火器や消火栓の使い方を確認しました。

9月8日(火)  全校美化活動

  

9月8日に全校美化活動がありました。美化委員会の指示に従って全校児童が、軍手をして校庭の清掃をしました。 

この夏、校庭にはたくさんの雑草が生えました。普段、子どもたちに踏み固められる校庭ではめずらしい光景です。

約15分の清掃後は雑草が破れんばかりにつまったビニール袋が校舎裏にずらり。協力してきれいな校庭にすることができました。

8月31日(月)  4年~6年 第1回クラブ活動

 理科クラブ  ミニサッカークラブ

8月31日(月)に、今年度初めてのクラブ活動がありました。 今年度は全4回の活動となります。

今回は活動のめあてや計画を立てた後、各クラブともさっそく活動を開始しました。

コロナウイルス対策を取りながらの活動ですが、手や体を動かして楽しむ姿が見られました。

聴力検査(1・2・3・5年) 8月24日(月)~27日(木)

「身長・体重はどのくらい増えたかな?」 

定期健康診断が始まりました。結果は後日ご家庭にお知らせします。

聴力検査では、一人ひとりの検査ごとに機器の消毒を行い、衛生管理をしています。

 

 

   検査機器の消毒作業

パーテーションの活用を進めています。

  

けんばんハーモニカやリコーダーなど、楽器を演奏するときに活用しています。(1年生・5年生)

給食時の使用も少しずつ慣れてきました。(1年生)

夏休み明け、作品の提出がありました。

  

約1週間半の夏休みでしたが、短いながらも、それぞれ楽しい休みを過ごせたようです。

この期間にお家で自由課題に取り組んだ子どもたちもいたようです。

国際教室には、思いや工夫のこもった作文や図画工作の作品がたくさん集まりました。

8月4日(火) こんにちは1年生

 

なかま入りした1年生に、伝えたいことをできる形で。「こんにちは1年生」を、今年はテレビ放送で行いました。 

各学年児童からの歓迎のことばや、西鶴間小クイズなどを体育館で順番に撮影し、映像を先生方が編集しました。協力した映像が、給食の時間に流れました。そして各学年からのメッセージを画用紙に書き、1年生に渡しました。

7月31日(金)1学期終業式 8月3日(月)2学期始業式

1学期の終業式と、2学期の始業式を放送で行いました。 朝の短い時間ではありましたが、校長先生のお話と、音楽委員会による校歌(リコーダー演奏の録音)を静聴し、学校生活に区切りをつけました。

「目標をもってがんばったことは次の行動へのバネになる」校長先生からのお話がありました。  

7月15日(水)  第1回避難訓練

地震はいつ、何時発生するかわかりません。

7月15日(水)に「大きな地震が発生した」という想定で第1回避難訓練を行いました。

雨により校庭に出ることができませんでしたが、1年生は防災頭巾をかぶり、教室からの避難経路を実際に歩いて確認しました。

7月6日(月)  第1回委員会活動

 

 

よりよい学校にするため、子どもたち自身が考え、活動する機会の一つが委員会活動です。

7月6日(月)に1回目の活動がありました。各委員会とも目標と年間の計画を立てました。

コロナウイルスの影響はありますが、できることを考えて活動していきます。

飛沫防止ガード(パーテーション)

  

児童机を透明なパネルで仕切る飛沫防止のパーテーションが届きました。

組み立てて、机にセットし、まずは給食で使用しました。

7月20日(月)、21日(火)、22日(水)学校説明会・学級(学年)懇談会

  

3日間に分散し、学校説明会・各学級(学年)の懇談会を行いました。 

暑い中、多くの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。

変更の多い年度ではありますが、引き続きご協力をお願いします。

 

7月1日(水)給食開始(全学年)

 待ちに待った給食が始まりました。

 始めは比較的配膳がしやすい「パン、おかず1品、牛乳」の献立ですが、

 久しぶりに食べる給食に子どもたちの笑顔が広がりました。

 

 

6月23日(火)  下校風景

 分散登校が終わり、22日(月)からはようやく全校児童の登校となりました。

 M.N.N 「身に付けようニューノーマル」を合言葉に新しい学校での生活を学んでいくことになります。

 その一つが下校の仕方。低学年から順に、時間差で教室を退出しています。

 昇降口では、できるだけすばやく靴をはきかえて、外へ移動します。

 先生の指示を受けながら、少しずつ上手にできるようになってきました。

 

業間休みの様子。校庭が使えるようになりました。

 26日の10時頃「彩雲(さいうん)」が観察できました。

   ちょうど業間休みで大勢の児童がこの珍しい現象を見ることができたようです。

   古来から、よいことが起きる前触れの一つと言われているそうです。

 

 

 

   休み時間を教室で過ごしていましたが、全校児童登校を機に、校庭と図書館をひらき、

 交代で使うことになりました。

   晴れた日には、さっそく元気にかけっこなどで運動する姿が見られました。

   開放初日、校庭で「空を見て!」の複数の声。見上げると七色の「彩雲(さいうん)」が。

   児童の学校生活にはまだまだ制限がありますが、「これからよいことがたくさんあるよ」と

   空から応援されているように感じる出来事でした。