2月26日(水)6年生を送る会

今日は、6年生の卒業を祝う会が行われました。

1年生と入場し、各学年6年生へ心のこもった出し物でした。

 

2月10日(月)読み聞かせ(高学年)

高学年は、今年度最後の読み聞かせでした。

毎回、本などの選書等子ども達は興味深く聞いていました。

来年度もよろしくお願いします。

 

 

2月7日(金)あいさつ運動

毎朝、各クラスの代表委員や運営委員の児童のあいさつ運動が行われました。

寒い日が続いていますが、率先してあいさつしていました。

1月21日(火)3年社会科(昔のくらし

3年生は、昔のくらしを体験しました。洗濯・火おこし・遊びの体験をしました。

昔のくらしの体験を通して、昔の人の大変さや楽しさを知りました。

 

12月20日(金)さくらっ子スポーツまつり

天候にも恵まれ、さくらっ子スポーツまつりが行われました。

各クラス2チームに分かれ、練習の成果を発揮できました。どこのクラスも記録が伸びたようです。

 

  

11月26日(火)落ち葉拾い(昼休み)

この日は天候にも恵まれて、落ち葉拾いが行われました。

校庭や校舎外の落ち葉をそれぞれ分担して、自分たちの学校をきれいにしよう

と取り組みました。

  

 

11月7日(木)給食(おさつチップス)

2年生が収穫したサツマイモを使ったおさつチップスが給食にでました。

子ども達はおいしそうにたくさん食べていました。

11月1日(金)6年情報モラル教室

6年生は、教育ネットから講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。

保護者の方も参加していただき、ネットを使って情報発信する際の使い方について学びま

した。

10月31日(木)PTA花植えボランティア(花壇整地)

PTAの方々が職員室前の花壇をきれいに整地してくださいました。

たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。

   

10月25日(金)芸術鑑賞会(不思議の国のアリス)

今日は、劇団かかし座さんを招いて影絵劇を鑑賞しました。

低学年・高学年に分かれて2回公演でした。

劇団の方のパフォーマンスと影絵人形のコラボレーションで臨場感たっぷりの劇でした。

子ども達は、実際に手影絵にも挑戦するなど、あっという間の2時間でした。

 

10月23日(水)5年生 リンゴ農園見学

小川賢一さんの畑で育てているリンゴの見学に行きました。

リンゴを育ているために気を付けていることや、工夫について、しっかりとメモをとって

いました。後日もう1度見学させていただけるということで、リンゴの育ちが楽しみです。

 

 

10月17日(木)給食

運動会の前日の給食には、小川賢一さんが作られた柿が給食にでました。とっても甘くておいしい柿を食べて、運動会も頑張りたいですね。

  

 

10月10日(木)PTA校庭清掃

運動会を前に、PTAの皆様で校庭の草抜きや落ち葉拾い等を行ってくださいました。とっても綺麗になった校庭で運動会を行うことができました。

たくさんの皆様に参加していただきました。今後も花植えボランティア等ありますので、ぜひご参加ください。

  

 

10月3日(木)学区探検発表(3年生)

3年生が2年生に向けて学区探検の発表を行いました。

社会で学習したことをもとに、2年生にわかりやすく学区にある建物や場所などを丁寧に

説明していました。

9月26日(木) 3年宝幸ロルフ(出前授業)

3年生が、クラスごとに、宝幸ロルフ大和プラントの方から、製造工程の映像やスライドから、工場の説明を受けました。

体験コーナーもあり、子ども達は興味津々に聞いていました。

   

秋の学校図書館

秋にある行事に関連した本や先生方のおすすめの本などの紹介などが掲示されています。

  

7月17日(水)

さくら級がお誕生日会を行いました。ハッピーバースデイの歌やケーキでお祝いし、みんなそれぞれ好きな具をいれたおにぎりを作って食べました。

 

7月17日(水)

4年生がクラス対抗のリレーを行いました。事前にバトンの渡し方やリレーの練習を行い、本番ではそれぞれのクラスを応援する声が職員室まで聞こえてきました。

 

7月2日(火)

5年生が『情報モラル』の授業を受けました。

事例を交えたお話を聞きSNSやスマートフォンを利用する際の安全な使い方について学びました。

          

7月1日(月)

2年生がトウモロコシの皮むきの仕方や野菜の育て方のお話を聞きました。その後にトウモロコシの皮むきに挑戦しました。その日の給食は、とても甘いトウモロコシをいただきました。

  

6月28日(金)

5年生が総合の学習で前田織里奈先生をお迎えして、

自身の経験をもとに、夢を実現するために大切なことを聞きました。

6月28日(金)

4年生が『宮ケ瀬ダム』へ遠足に行きました。

雨の中でしたが、観光放流をみて職員の方からレクチャーを受けました。

 

6月26日(水)

今日の給食は、新メニュー『ツナクリームスパゲティー』でした。

みんなおいしそうに食べていました。

6月25日(火)

6年生が社会見学で『国会議事堂』と『科学技術館』へ行きました。

日頃、学校では学べない貴重な体験ができました。

 

6月20日(木)

6年生がTBSの方をお招きし『いのちの授業』をおこないました。

 

6月13日(木)

前日に6年生が収穫したジャガイモを使ったポテトチップスが給食にでました。

6月12日(水)

6年生がジャガイモの収穫に行きました。

たくさんのジャガイモが収穫できました。

 

6月7日(金)

4年生がいのちの教室を行いました。

助産師さんから直接、いのちの大切さについてお話を伺いました。

  

6月6日(木)

2年生が小川さんの畑にサツマイモの苗を植えにいきました。秋の収穫が楽しみですね。

  

 

6月5日(水)クラブ活動

5.6年生がそれぞれ12つのクラブに分かれ、活動を行っています。

次回は10月30日です。

  

5月27日(月)

5年生が家庭科で「調理実習」を行いました。

グループ毎にじゃがいもとほうれん草をゆで、おいしくゆでるためにはどうすればよいのかを考えて調理していました。

 

5月27日(月)

給食で新メニュー『ヤンニョムチキン』が出ました。

甘辛くおいしいメニューに子どもたちは大喜びでした。

5月22日(水)

6年生が「命の授業」を行いました。

自衛隊の方からのお話を真剣に聞き、その後各クラスで一緒に給食を食べました。

 

5月21日(火)

PTAクリーンアップキャンペーンが行われました。学校の外回りの清掃をしてくださいました。

暑い中ありがとうございました。

 

4月30日(火)

 今日の給食は旬のたけのこを使った『たけのこごはん』でした。子どもたちは、おいしそうに食べていました。

4月19日(金) 1年生 ならし給食

 2日間に分けて行いました。牛乳パックの開き方やお皿の置き方などの練習しました。また、フルーツポンチを食べて、「もっと食べたい」と給食を楽しみにしていました。

    

  

4月19日(金)3年生 リコーダー講習会

 3年生は、横浜楽器さんをお招きし『リコーダー講習会』を行いました。きれいな音を出すためのポイントを真剣に聞いていました。これから始まるリコーダーの学習が楽しみですね。

  

4月19日(金)1年生 交通安全教室

交通安全指導員、大和警察、交通安全母の会の方々をお迎えして、学校の周りの歩き方や横断歩道の正しい渡り方を教えていただきました。