沿革
昭和46年4月1日 |
大和市立つきみ野中学校設置(大和中学校の校舎「教室9、準備室1」を使用) |
|
初代校長 広田清一 就任 |
||
4月3日 |
開校式、入学式挙行(於大和中学校体育館) |
|
生徒総数 345名(9学級) |
||
つきみ野中学校PTA設立総会挙行 開校式
|
||
5月22日 |
開校記念祝賀式典挙行 |
|
9月1日 |
仮設教室、外柵、門扉、バックネット完成 |
|
10月1日 |
運動部室、体育器具庫完成 |
|
10月23日 |
屋外便所完成 |
|
昭和47年3月10日 |
第1回卒業証書授与式挙行 |
|
4月1日 |
大和市教育委員会指定研究校(2ヶ年継続)/ 研究内容 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 345名(9学級) |
|
6月15日 |
つきみ野遺跡外柵完成 |
|
11月29日 |
指定研究「教材の精選構造化と指導過程の研究」中間発表 |
|
昭和48年1月16日 |
体育館完成 |
|
3月3日 |
特別教室(調理室、美術室、披服室、音楽室)増築完成 |
|
3月13日 |
第2回卒業証書授与式挙行 |
|
3月19日 |
市緑化計画による校庭植樹(約200本) |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 405名(10学級) |
|
11月7日 |
指定研究発表、「教材の精選構造化と指導過程の研究」について |
|
昭和49年2月28日 |
校歌制定 |
|
3月12日 |
第3回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 443名(11学級) |
|
7月20日 |
校章制定 |
|
11月30日 |
県教育委員会より「環境美化優良校」として表彰される。 |
|
昭和50年3月11日 |
第4回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 508名(13学級) |
|
4月15日 |
第2棟校舎完成 |
|
6月8日 |
市より「緑化推進優良校」として表彰される。 |
|
7月31日 |
市より「大和市健康優良校」として表彰される。 |
|
10月1日 |
校章制定 |
|
昭和51年2月17日 |
PTA.49.50年度県指定研究発表 |
|
「教育環境づくりにPTAはどのように取り組んでいくか」 |
||
3月12日 |
第5回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒総数 620名(15学級) |
|
5月6日 |
校庭スプリンクラー完成 |
|
11月5日 |
校内研究発表、公開授業「教材の精選構造化と指導過程の研究」 |
|
昭和52年3月11日 |
第6回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 734名(18学級) |
|
8月31日 |
広田清一校長退職 |
|
9月1日 |
第2代校長 水野光雄 就任(高相教育事務所より) |
|
昭和53年3月31日 |
第7回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 860名(21学級) |
|
昭和54年3月12日 |
第8回卒業証書授与式挙行 |
|
3月31日 |
第2棟普通教室(3教室)増築完成 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 929名(23学級) |
|
昭和55年3月11日 |
第9回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,025名(25学級) |
|
6月23日 |
創立10周年記念式典挙行 |
|
昭和56年3月12日 |
第10回卒業証書授与式挙行 |
|
3月31日 |
第2棟普通教室(8教室)増築完成 |
|
4月1日 |
南林間中学校開校に伴い学区変更 |
|
文部省指定研究(格技・剣道)3ヶ年継続開始 |
||
4月6日 |
入学式挙行、生徒総数1,024名(25学級) |
|
9月1日 |
水野光雄校長、市教委指導部長へ就任、 |
|
後任に第3代校長 松本實就任(光丘中学校より) |
||
昭和57年1月14日 |
校長室、職員室改装工事完成 |
|
3月11日 |
第11回卒業証書授与式挙行 |
|
4月1日 |
大和市教育委員会指定研究2ヶ年縦続開始 |
|
入学式挙行、生徒総数1,103名(26学級) |
||
9月1日 |
体育館器具庫完成 |
|
昭和58年3月11日 |
第12回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,119名(27学級) |
|
9月1日 |
体育館器具庫移転完了 |
|
11月1日 |
校庭北側防球ネット完成 |
|
11月11日 |
文部省、大和市教育委員会指定研究発表 |
|
「剣道の効果的な指導法の研究」 |
||
昭和59年3月12日 |
第13回卒業証書授与式挙行 |
|
3月31日 |
松本實校長 退職 |
|
4月1日 |
第4代校長 座間茂俊 就任(市教委より) |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,207名(28学級) |
|
昭和60年3月11日 |
第14回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,268名(29学級) |
|
9月7日 |
体育館便所水洗化工事完了 |
|
昭和61年3月11日 |
第15回卒業証書授与式挙行 |
|
3月28日 |
校庭南側防球ネット(地上10m)完成 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,263名(29学級) |
|
昭和62年3月10日 |
第16回卒業証書授与式挙行 |
|
4月6日 |
入学式挙行、生徒総数1,230名(29学級) |
|
9月30日 |
座間茂俊校長退職、市教委教育長に就任 |
|
10月1日 |
第5代校長 石橋文雄就任(鶴間中学校より) |
|
昭和63年3月11日 |
第17回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,122名(26学級) |
|
10月30日 |
校舎外壁前面塗装工事完了 |
|
|
県教委、市教委指定研究(教育放送・視聴覚教育)2ヶ年継続開始 |
|
平成1年3月10日 |
第18回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数1,042名(25学級) |
|
新1年生より40人学級(以降、学年進行 平成3年度で全学年実施) |
||
市教委指定研究「特色ある学校づくり推進校」4ヶ年継続開始 |
||
県教委指定研究「教育活動形態研究校」2ヶ年継続開始 |
||
平成2年2月7日 |
県教委、市教委指定研究発表 |
|
「生徒を生かす授業 -視聴覚資料の与え方-」 |
||
3月10日 |
第19回卒業証書授与式挙行 |
|
3月30日 |
校庭整備工事完了 |
|
校地内通路舗装完了 |
||
3月31日 |
石橋文雄校長 退職 |
|
4月1日 |
第6代校長 塩脇良夫就任(下福田中学校より) |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒総数 972名(24学級) |
|
県教委指定研究「教育活動形態研究校」 |
||
7月1日 |
新図書館完成・移設 |
|
10月8日 |
PC教室完成 |
|
11月7日 |
第1棟内装工事完了 |
|
12月1日 |
創立20周年記念式典挙行 |
|
平成3年3月11日 |
第20回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 871名(23学級) |
|
|
県教委指定研究「学校運営のあり方等実践研究校」4ヶ年継続開始 |
|
平成4年3月10日 |
第21回卒業証書授与式挙行 |
|
4月6日 |
入学式挙行、生徒総数 851名(22学級) |
|
県教委指定研究「学校運営のあり方等実践研究校」2年目 |
||
平成4年7月18日 |
プール・武道場完成式典挙行 |
|
8月31日 |
排水水道工事完了 |
|
平成5年1月31日 |
旧用務員住宅撤去 |
|
3月9日 |
第22回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 769名(21学級) |
|
県教委「学校運営のあり方等実践研究校」3年目 |
||
11月18日 |
全国優良PTA文部大臣表彰費賞 |
|
平成6年3月10日 |
第23回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 740名(20学級) |
|
県教委「学校運営のあり方等実技研究校」4年目 |
||
市教委指定「コンピュータ利用教育推進校」2ヶ年継続開始 |
||
平成7年3月10日 |
第24回卒業証書授与式挙行 |
|
3月31日 |
塩脇良夫校長 退職 |
|
4月1日 |
第7代校長 笹森孝雄就任(南林間小学校より) |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数707名(19学級) |
|
市教委指定「コンピュータ利用推進校」2年継続2年目 |
||
平成8年3月11日 |
第25回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 714名(19学級) |
|
7月1日 |
温度保持除湿工事完了 |
|
平成9年3月10日 |
第26回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 748名(21学級) |
|
9月1日 |
耐震補強工事完了 |
|
平成10年3月10日 |
第27回卒業証書授与式挙行 |
|
3月31日 |
笹森孝雄校長退職 |
|
4月1日 |
第8代校長 國方光治就任(市教委より) |
|
4月6日 |
入学式挙行、生徒総数 245名(7学級) |
|
平成11年1月31日 |
部室改築工事完了 |
|
3月9日 |
第28回卒業証書授与式挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行、生徒総数 723名(普通学級20、障害学級2) |
|
市教委指定研究「つきみ野ドリームプラン」(2ヶ年継続開始) |
||
7月21日 |
校章及び校名表示板の寄贈を受ける |
|
平成12年1月31日 |
PC教室コンピュータ入替工事完了 |
|
3月9日 |
第29回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月5日 |
入学式を挙行 生徒数737名(普通学級20、障害学級2) |
|
文部省委託「食生活に関する教育実践事業推進校」(2ヶ年継続開始) |
||
10月28日 |
創立30周年記念式典挙行 |
|
平成13年3月10日 |
第30回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数742名(普通学級20、障害学級2) |
|
平成14年3月10日 |
第31回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月1日 |
第9代校長 濵元健次郎 就任(下福田中学校より) |
|
4月5日 |
大和市教育研究推進委託校「総合的な学習の時間」の実践とそれに伴う諸課題の研究(2ヶ年継続開始) |
|
平成15年3月10日 |
第32回卒業証書授与式を挙行 |
|
11月18日 |
市教委研究指定推進委託「総合的な学習の時間」~LIFE~ 研究発表 |
|
平成16年3月10日 |
第33回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月1日 |
第10代校長 小山忠男 就任(引地台中学校より) |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数727名(普通級20、障害児級2) |
|
平成17年3月10日 |
第35回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数724名(普通級19、障害児級2) |
|
大和市教育委員会委託校「小・中学校連携実践研究推進校」(2ヶ年継続開始) |
||
平成18年3月10日 |
第36回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数728名(普通級20、障害児級2) |
|
平成19年3月10日 |
第37回卒業証書授与式を挙行 |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数778名(普通級21、障害児級2) |
|
県教育委員会委託校「中1ギャップ対策実践校」(2ヶ年継続開始) |
||
平成21年4月1日 |
第11代校長 中山耕造 就任(鶴間中学校より) |
|
平成22年4月~ |
体育館耐震化改築工事開始(~平成23年2月) |
|
平成22年8月20日 |
野球部、第35回関東大会優勝・全国大会出場(倉敷マスカット球場) |
|
平成23年2月 |
創立40周年記念誌 刊行 体育館耐震化に伴う立て替え工事完了 |
|
平成23年4月1日 |
第12代校長 森一司 就任(大和中学校より) |
|
|
大和市小中学校連携実践研究推進校(2ヶ年継続開始) |
|
平成24年3月9日 |
第41回卒業証書授与式挙行(卒業生275名) |
|
平成24年4月5日 |
入学式挙行 生徒数319名 |
|
平成25年3月8日 |
第42回卒業証書授与式挙行(卒業生308名) |
|
平成25年4月5日 |
入学式挙行 生徒数279名 |
|
平成26年3月~ |
プレハブ校舎へ移転 校舎大改修のため |
|
平成26年4月1日 |
第13代校長 大澤一郎 就任(南林間中学校より) |
|
平成26年12月~ |
校舎大規模改修終了 プレハブ校舎から新校舎へ移転 |
|
平成27年3月13日 |
第44回卒業証書授与式挙行(卒業生323名) |
|
平成27年4月6日 |
入学式挙行 生徒数307名 |
|
平成28年3月14日 |
第45回卒業証書授与式挙行(卒業生282名) |
|
平成28年4月1日 |
第14代校長 萩野谷洋一 就任(下福田中学校より) |
|
平成28年4月5日 |
入学式挙行 生徒数297名 |
|
平成29年4月5日 |
入学式挙行 生徒数311名 |
|
平成30年4月5日 |
入学式挙行 生徒数265名 |
|
平成31年4月1日 |
第15代校長 小澤裕之 就任(つきみ野中学校 自校昇任) |
|
平成31年4月5日 |
入学式挙行 生徒数315名 |
|
令和2年4月6日 |
入学式挙行 生徒数295名 |
|
11月20日 |
創立50周年 記念式典挙行 |
|
令和3年4月5日 |
入学式挙行 生徒数328名 |
|
令和4年4月1日 |
第16代校長 伊藤英子 就任(大野原小学校より) |
|
4月5日 |
入学式挙行 生徒数317名 |
|
令和5年4月6日 |
入学式挙行 生徒数312名 |
|
令和6年4月1日 |
第17代校長 比留川義弘 就任(大和中学校より) |
|
令和6年4月8日 |
入学式挙行 生徒数328名 |
|
|
|