引地台中学校の歴史
![]() |
|
昭和51年 |
4月 1日 | 開校、校長 岡田保伊、生徒数685名 | |
6月 1日 | 開校祝賀式典挙行(この日を開校記念日とする) | ||
7月20日 | 校章制定 | ||
11月13日 | TBS音楽コンクール東日本大会合唱の部優秀賞受賞 | ||
昭和53年 |
3月 5日 | 体育館完成 | |
6月30日 | 学校教育目標制定(「自らを拓く」出版) | ||
8月29日 | NHK全国学校コンクール合唱の部優良賞受賞 | ||
9月 1日 | 第2代校長 田村喜八 就任 | ||
昭和54年 |
8月18日 | 第28回神奈川県吹奏楽コンクール金賞 | |
10月31日 | 県中学校進路指導研究会開催(授業公開) | ||
12月 1日 | 校歌制定(作詞・桜井祐三、作曲・松井三雄) | ||
昭和55年 |
4月 1日 |
55~56年度にわたり県教育委員会から中学校教育課程研究(外国語)の指定を受ける。 同時に大和市教育委員会研究指定を受ける。 |
|
11月14日 | 第21回神奈川県公立中学校研究会理科部会大和大会開催(授業公開) | ||
昭和56年 |
3月10日 | 校歌碑完成 | |
昭和57年 |
1月29日 | 教育課程(英語)研究発表大会開催 | |
昭和58年 |
7月16日 | 第3代校長 水野光雄 就任 | |
8月20日 | 第32回神奈川県吹奏楽コンクール金賞受賞 | ||
昭和59年 |
8月18日 | 第33回神奈川県吹奏楽コンクール金賞受賞 | |
9月13日 | 神奈川県公立中学校進路指導研究会(「学級指導における進路指導」の授業公開) | ||
9月15日 | 関東地区吹奏楽コンクール銅賞受賞 | ||
昭和60年 |
11月 4日 | 10周年記念式典挙行 | |
昭和62年 |
4月 1日 | 第4代校長 柴田 勧 就任 | |
昭和63年 |
10月29日 | 校舎外壁塗装工事完了 | |
平成元年 |
3月15日 | 校庭整備工事完了 | |
平成2年 |
4月 1日 | 第5代校長 小笠原俊二 就任 | |
平成3年 |
10月31日 | コンピューター教室工事完了 | |
平成5年 |
4月 1日 | 第6代校長 大谷長久 就任 | |
11月19日 | 市教育研究所P・C利用教育推進校研究発表大会(2年継続) | ||
平成7年 |
11月 7日 | 20周年記念式典挙行 | |
9月15日 | 全日本学生ギターコンクール最優秀賞受賞 | ||
平成8年 |
1月31日 | 温度保持除湿設備完成 | |
4月 1日 | 第7代校長 杉山悦二 就任 | ||
平成9年 |
9月15日 | 全日本学生ギターコンクール最優秀賞受賞 | |
平成10年 |
9月15日 | 全日本学生ギターコンクール最優秀賞受賞 | |
平成11年 |
9月15日 | 全日本学生ギターコンクール最優秀賞受賞 | |
平成12年 |
4月 1日 | 第8代校長 小山忠男 就任 | |
平成13年 |
9月15日 | 全日本学生ギターコンクール最優秀賞受賞 | |
11月13日 |
大和市教育研究指定推進委託発表(2年継続) |
||
平成15年 |
4月 1日 | 神奈川県学力向上フロンティア事業学力向上フロンティアスクール指定 | |
平成16年 |
4月 1日 | 第9代校長 小星忠敬 就任 | |
平成17年 |
4月 1日 | 創立30周年 記念式典挙行 | |
平成18年 |
4月1日 | 第10代校長 橋爪 勲 就任 | |
平成19年 |
4月1日 |
小中学校連携実践研究推進校として2年間の実践研究 |
|
平成20年 |
4月1日 | 第11代校長 保田完次 就任 | |
平成22年 |
4月1日 | 第12代校長 柿本隆夫 就任 | |
平成23年 |
4月1日 |
大和市ふれあい教育実践研究校として2年間の実践研究 |
|
平成24年 |
4月1日 | 第13代校長 篠原正敏 就任 | |
平成27年 |
4月1日 | 第14代校長 伊澤秀夫 就任 | |
10月23日 | 創立40周年記念式典挙行 | ||
平成28年 |
4月 1日 |
大和市教育課題研究推進校として、3年間の実践研究 |
|
|
「主体的に活動し、ちからを高め合う生徒の育成」 ~学び合う力を育み、自ら気づく喜びを大切にする授業をめざして~ |
||
平成30年 |
4月 1日 |
第15代校長 島貫稔 就任 |
|
令和3年 | 4月 1日 | 大和市教育委員会 教育の情報化推進校研究推進校として、2年間の実践研究 | |
「主体的に活動し、ちからを高め合う生徒の育成 ~ICT機器の効果的な活用を通して~」 |
登録日: / 更新日: