3月10日(木) 「学年レクリエーション」

 

たっぷり3時間。6年間共に学び、共に遊んだ友達と最後の学年レクリエーションが行われました。全員リレー、玉入れ、綱引き、デカパンリレー、ドッジボールとたくさんの種目が行われました。歓声や笑い声がグラウンドに響き合い、明るい雰囲気に包まれた西鶴間小学校で行う最後の学年レクリエーションでした。

3月9日(水)「卒業式予行練習」

卒業式本番をイメージした予行練習が行われました。緊張感に包まれた厳かな雰囲気の中、姿勢や動きを確認しました。 昨年度に引き続き、来年度最高学年となる5年生も参観しました。卒業式での6年生の立派な姿を見て、来年度のイメージをできたのではないかと思います

図工にて「卒業制作」

6年生はいよいよ3月で卒業。西鶴間小学校で生活するのもあとわずかになりました。

最後の図工の単元「卒業制作」でオルゴール箱づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使い、誕生花を箱に掘り、漆を塗り、やすりで仕上げ、世界に一つしかない自分だけの作品を作り上げています。卒業後、それを見た時、西鶴間小学校で過ごした時間をふと思い出し、懐かしむ時が来るのかもしれません。

音楽にて「青空合唱」

 

5年生は在校生代表として毎年卒業式に参加していましたが、コロナ感染症対策のため、VTRでお別れのことばと合唱を贈ります。そのために、教室で実施することのできない合唱練習を密閉空間でない外で、短時間で集中して練習に取り組んでいます。在校生の代表としてその思いを6年生に届けてほしいと願っています。

1月18日(火) PTA学年委員会さんの環境整備

 

PTAの学年委員の皆様が廊下や階段の拭き掃除、掃き掃除を行ってくださいました。掃除の時間には、手が届かない所や気付かないところなど隅々まで行っていただき、学校中がきれいになりました。

ちょうどその日に廊下を掃除していると、子どもたちからこんな会話が聞こえてきました。

「今日は(廊下の)ごみが少ないね。」「お母さんたち(保護者の方々)がやってくれたからだよ。」「そっかあ。」保護者の皆様、学校のためにご尽力ありがとうございました。

 1月 書初め大会

1月13日、14日、17日に体育館(低学年は教室)で書初め大会が開かれました。新しい年になり、気持ちを新たに一文字一文字に丁寧に書き上げました。1月中、廊下に掲示され、友達の作品を見ることができました。

12月10日(金)   全校児童集会

昨年の12月10日(金)全校児童集会で大縄大会が開かれました。1年生は揺らした縄を跳び、2年生~6年生は八の字跳びに挑戦しました。この日のために、各クラスで休み時間等に練習を重ねてきました。大会が始まると、高学年のとても速い縄のスピードに、低学年の子どもたちからは「すごい!」「縄が見えない!」などの驚きの声が挙がっていました。また、異学年交流として、高学年が低学年のために縄を回す担当となり、優しく声をかけたり、サポートしたりと低学年を引っ張ることができました。運営委員会の子どもたちも会の進行を全校の前で堂々と行うことができました。

11月30日(火) 4年遠足(生田緑地)

 

4年生は川崎の生田緑地にある岡本太郎美術館と宙と緑の科学館へ行きました。川崎市生まれの岡本太郎の作品は「何だこれは!」と思わず叫んでしまうような不思議なものばかり。あざやかな色や奇妙な形だけでなく、岡本太郎の独特で創造的な価値観は、子どもたちの感性を刺激したことでしょう。

宙と緑の科学館ではクイズブックを使って、グループで館内をめぐり、展示物におおいに興味をもつことができたようです。

11月26日(金) なのはな級(中央林間方面)

 

なのはな級の児童は、11月26日(金)に中央林間方面に徒歩遠足にでかけました。

 星の子広場では、大きな滑り台をすべったり、地面にチョークで自由に落書きをしたりして楽しむことができました。中央林間ツリーガーデンでは木登りをし、自然と触れ合いました。活動の中で、普段の関わりが少ない友達同士でも、遊びを通して交流できたようです。

 買い物では商品を選び、お金を払い、店員さんにお礼をいう活動を行いました。子どもたちは緊張しながらも買い物ができたようです。たくさん歩いた1日となりました。

11月22日(月) 3年(ファンタジーキッズリゾート)

 

3年生の遠足は、あいにくの雨になってしまいましたが、海老名ファンタジーキッズリゾートに行ってきました。

 屋内に入ると、体を動かす遊びあり、コインゲームありと様々なゲームに、「どれから遊ぼうかな!」子どもたちは興奮気味の様子でした。ふわふわエリアでは大人も滑れるほどの大きなスライダーでおおはしゃぎで滑ったり、キッズサーキットでかわいい動物の乗り物を操作したり、友達と一緒に好きな遊びを満喫した1日となりました。

11月18日(木) 第54回運動会

   

  

11月18日に2年ぶりに運動会が開催されました。

今年度はリハーサルでお家の方に見てもらい、2日後に本番を迎えました。

当日は秋らしい晴天に恵まれ、開会式には青空に2つも虹がかかりました。これから始まる運動会に彩りを添えてくれているようでした。団体種目は低・中・高の2学年ペアとなり、玉入れを行いました。子どもたちにとって他学年と力を合わせる良い機会になったようです。また、団体演技や徒競走でもこれまでの学習や練習の成果を発揮し、力いっぱい活動する姿が見られました。

11月7、8日(日、月) 6年生修学旅行

 

6年生が楽しみにしていた日光修学旅行がありました。

1日目は湯滝下からのハイキングや東照宮見学など、日光の自然や歴史に触れました。そして2日目は日光江戸村に行き、グループで芝居を見たり、買い物をしたりと楽しく過ごすことができました。天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができたようです。

仲間と過ごした2日間。学校生活で初めての宿泊。忘れられない思い出ができました。

11月4日(木) 3年社会科見学(消防署)

 

3年生の社会科見学で、大和消防本部に行ってきました。

消防署内の仮眠室や訓練室、火事の時に実際に着る防火服を見学させてもらいました。子どもたちは、救急車や消防車、そして最新のはしご車を見て、とても興味をもったようでした。

社会科の「火事からくらしを守る」で学習したことを実際に自分の目で見て、学習を深めました。

11月1日(月) 5年(八景島シーパラダイス)

 

5年生は八景島シーパラダイスに行ってきました。水族館ではマンボウやイルカなどの海の生物を見ることができました。隣接する遊園地では、絶叫マシンに乗り、友達と共に大騒ぎして楽しい思い出を作ることができたと思います。また天気にも恵まれ青空の下、広々とした場所で食べるお弁当は格別。子どもたちの笑顔がいっぱいでした。水族館あり遊園地ありと、楽しい一日を過ごしました。

10月25日(月) 芸術鑑賞教室

 

10月25日(月)に2年ぶりの芸術鑑賞教室が開かれ、「FUNCUSSION(ファンカッション)」という音楽楽団が来てくれました。子どもに親しみのある曲から最新のJ-POPなど様々な曲を打楽器で演奏する楽団です。

当日は、体育館にあるバスケットボールを楽器として使ったり、シンバルを投げたり、またパントマイムをしたりと子どもに馴染みのある道具を使い様々なパフォーマンスを見せてくれました。軽快なリズムに合わせ、子どもたちは手拍子をし、大いに楽しんだようです。

終わった後、子どもたちは「きれいな曲、聞いた!」や「シンバル凄かった!」と興奮冷めやらぬ様子でした。

10月20日(水) 5年交通安全教室

5年生の交通安全教室が行われました。大和警察署から講師に来ていただき、交差点の渡り方や待ち方等について教えていただきました。道路を横断する際、車の内輪差によってダミー人形が巻き込まれてしまう場面に、子どもたちは特に驚いていました。

10月18日 (月)  5、6年運動会係打合せ

 

運動会に向け、5,6年の係打合せがありました。

5、6年生は、高学年として運動会の仕事に携わります。打合せの中で、仕事の役割を確認したり、指示と共に素早く決められた位置に移動する練習をしたりすることができました。また運動会で使うものを作製するなど、それぞれが責任をもち仕事に取り組みました。運動会当日も自分の仕事にしっかりと取組み、今後も西鶴間小学校を動かしていくという責任感を持ち続けてほしいと願っています。

9月2日(木)シェイクアウト訓練、3日(金)避難訓練

 

9月2日にシェイクアウト訓練が行われました。訓練前、今から約100年前に関東大震災が発生し、震災により大切な命が失われた。そして、災害についての認識を深め、備えを強化するために9月1日が「防災の日」となったという話を放送で聞きました。犠牲となられた方々に哀悼の意をささげるために1分間の黙とうを行い、その後シェイクアウト訓練として、身を守るために体を低くし、安全を確保する練習に取組みました。さらに翌日の9月3日は避難訓練を行いました。普段のような一斉避難はできないため、各クラスでDVDを視聴し、火災の怖さや逃げる時の約束について学び、その後各クラスで避難経路の確認をし、防災意識を高めました。

9月1日(水)  2学期スタート!

 

予定していた期間より長くなった夏休みが明け、新学期のスタートです。あんなに静かだった校舎に子どもたちの元気な声が溢れ、活気が戻ってきました。

9月からコロナ感染症予防のため、教室に入る前子どもたちは必ず手を洗い、教室の前で検温をし、入室するようにしています。2学期始業式で校長先生から「このような時代の中、新しいことを生活に取り入れていかなければならない。」とお話がありました。この取組みも新しいことの一つですが、子どもたちは新しい生活様式にも慣れ、落ち着いて生活しています。規制が多い中ですが、喜びを見出してほしいと思います。

6月14日(月)~7月9日(金)  あいさつ運動

 

西鶴間小学校では、今年度もあいさつに重点的に取り組んでいます。

6月14日~7月9日の期間中に「あいさつ運動」がありました。あいさつ実行委員会を中心として「あいさつがんばり隊」をつくり、校門で「おはようございます」と声掛けをしました。児童が期間中、がんばることができたようです。

 これからも友だちや先生に、そして地域や家庭でも、気持ちの良いあいさつを心がけ続けていきましょう。

6月29日(火)~  読み聞かせ

 

昨年度は実施できなかった本の読み聞かせが始まりました。この活動は、保護者ボランティアの方々が本を選び、子どもたちのために読み聞かせをするという活動です。6月は、2年生の子どもたちが、本を読んでもらいました。子どもたちは、とても楽しそうに聞いていました。

 今後も、本に興味をもち、たくさんの本に出合ってほしいと願っています。保護者ボランティアの皆様よろしくお願いします。

6月25日(金)  引き渡し訓練

 

6月25日に引き渡し訓練がありました。震度5弱以上の地震が発生したことを想定して避難、保護者への引き渡しの訓練です。

サイレンの音に続いて防災頭巾をかぶり、放送と担任の先生の指示に従って、静かにすばやく行動することができました。その後の引き渡しについても速やかに行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6月22日 (火) 車いす体験

 

4年生が総合的な学習の時間で「ぼくたちわたしたちのユニバーサルデザイン」について学習しています。「西鶴間小学校のどんなところが、ユニバーサルデザインになっているのか」という課題をもち、それを探求する学習をしています。今回はグラウンドや昇降口で実際に車いすに乗ったり、押したりしました。この体験を通して、足の不自由な方について考えました。また、重りを背負って妊婦体験も行いました。今後は白杖を実際に使ったり、点字を学んだりしながら、この学習を深めていく予定となっています

6月22日(火)  全校児童集会

 

622日(火)に全校児童集会がありました。例年は校舎内で行う活動ですが、今年度は密を避けるため、グラウンドと体育館で行われました。高学年から低学年の縦割りのグループとなり、グラウンドと体育館にいる教師とじゃんけんをして、クイズの書かれたパズルをもらい、それを組み立て、クイズを解くという活動でした。活動の中で、高学年が低学年の面倒をみたり、じゃんけんをする際に、優しく促したりする場面が見られました。また、全校が一堂に会して活動することができ、感慨深いものを感じました。

6月9日(水)  3年校外学習(泉の森)

 

社会科「わたしたちのまち みんなのまち」で公共施設について学習しました。しらかしの家では、カエル、ヘビ、ハチの巣などを観察し、生き物にくわしくなりました。泉の森では、草花を観察したり、川の生き物を見つけたりしました。お天気もよく、気持ちの良い1日でした。

6月8日(火)  2年町探検

 

2年生は、生活科の「まちが大すき たんけんたい」の学習で、町探検に行きました。自分たちが住んでいる町を知るために、公園を中心に歩いて学区を回りました。公園の中にある遊具や自然を見つけ、それがなぜあるのかという理由について考える学習をしました。

6月7日(月)  教職員研修(救急救命・嘔吐処理)

 

6月7日(月)に教職員で心肺蘇生AED・嘔吐処理について研修をしました。救急救命研修は毎年、この時期の水泳学習が始まる前に行っています。今年度も水泳学習は実施されませんが、万が一に備え、教職員は胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを実際に体験し、救命処置について学びました。その後、嘔吐処理についての研修をしました。

月2日(水)  1年遠足 (泉の森)

  

1年生は初めての遠足で泉の森に行ってきました。当日は天気も良く、みんな元気に歩いていくことができました。泉の森では、生き物や植物を探すビンゴゲームを行い、班の友達と楽しく活動することができたようです。 大空の下で友達と食べるお弁当は格別。良い思い出ができたのではないかと思います。無事に行くことができ、本当によかったです。

5月19日(火) 不審者対応訓練

不審者対応訓練が行われました。全校の子どもたちが、放送を聞き、バリケードを作る練習をしました。どのクラスも緊張感をもち、訓練に臨むことができました。

5月18日(月) 4年下水道出前授業

 

5月18日に4年の4クラスで市役所から講師を招き、下水道について学びました。DVDを見たり、実際に下水道の管を見たり、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水の中での溶けやすさを見比べたりしました。この授業を通して、子どもたちは、社会で学習している「水はどこから」について体験を通して、理解をより深めることができたのではないかと思います。

4月27日(火) 1,2年学校探検

 

4月27日に1,2年の学校探検が行われました。1,2年生がペアになり、学校内に設けられたチェックポイントを回りながら、2年生が1年生を特別教室等に案内しました。どのペアも楽しそうに活動しており微笑ましく感じました。また2年生はお兄さん、お姉さんとして頼もしかったです。

4月25日  こいのぼり設置(おやじの会)

  

西鶴間小の春の風物詩。今年も遊友会(おやじの会)の皆さんがこいのぼりを設置してくださいました。連休をはさんで約2週間の間、大小さまざまな鯉が校庭の上を悠々と泳ぎました。

4月20日(火)  1年プレ給食

 

これから始まる給食の準備や配膳に慣れるため、1年生のプレ給食が行われました。1年生の子どもたちは、先生の指導のもと、白衣に着替え、自分の担当の食器やおぼん、パン、フルーツ

を慣れない手つきで一生懸命に運ぶことができました。そして、学校生活で初の給食を食べることができたようです。たくさん食べて、大きくなあれ!

4月19日(月)  避難訓練

 

今年度初めての避難訓練が行われました。地震を想定しての訓練で、各クラス共に素早く回避行動、グランドへの避難ができました。1年生は初めての避難訓練でびっくりしたかもしれませんが、しっかりと行動できていました。「備えあれば、憂いなし」、緊張感をもってこれからも訓練に臨み、いざという時には、自分の命を守る行動ができるようになればと思います。

4月15日 (木)・16日(金)・20日(火) 懇談会

 

毎年この時期に授業参観懇談会が行われるのですが、コロナの影響により、懇談会のみが行われました。懇談会では、最初に校長からテレビ放送にて、あいさつと学校経営方針、そして各クラス担任から今年度の学年・学級の方針等についてお話をしました。多くの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。

4月5日 (月) 第55回入学式

   

令和3年度 第55回入学式が行われました。晴天の中、126名の新1年生が西鶴間小学校の仲間として迎えられました。大きなランドセルを背負ってやってきた1年生。元気に式に参加できました。これから始まる6年間の学校生活、心身共に健やかに大きくなってくれることを願っています。入学おめでとう!